ニュース

【入荷!】イルガチャフェ・チェルベサG1ナチュラル ― 華やぐ果実感を堪能

【入荷!】イルガチャフェ・チェルベサG1ナチュラル ― 華やぐ果実感を堪能

Ethiopia Yirgacheffe Chelbesa G1 Natural ― 世界を魅了する、果実の芸術 ― スペシャルティコーヒーの聖地・イルガチャフェ。 その中でも最高峰の評価を受けるゲデブ地区・チェルベサ村。 標高1,950~2,200m、肥沃な赤土と澄んだ空気が広がる理想的なテロワールで、有機栽培によって丹念に育まれた、極上のロットをご用意しました。 今年だけの特別な価値 2025年はコーヒー相場が高騰し、エチオピア政府は最低輸出価格を引き上げ。さらに欧米のロースターから高品質ロットへの強い需要が集中し、入手が極めて困難な状況となっています。その中で、希少な オーガニック認証付きグレード1 を確保できたことは、まさに奇跡ともいえる出会いです。 カップの魅力 口に含んだ瞬間、広がるのは 華やかでフルーティーなアロマ。ハチミツのようなとろける甘みと、レモンを想わせる繊細な酸味。 赤系ベリーやレーズンのジューシーな果実感が層をなし、やがてシロップのように甘美な余韻へと続きます。 軽やかでいて、柔らかくしっとりとした質感。 その調和のとれた風味は、イルガチャフェ・ナチュラルの頂点にふさわしい一杯です。     【 こんな方におすすめ 】 • 華やかなフルーティー系のコーヒーが好きな方 • 酸味と甘みの絶妙なバランスを楽しみたい方 • 日常の一杯を、ワインのようにエレガントな体験に変えたい方 • オーガニック認証コーヒーを選びたい方 • 特別な来客や贈り物に、上質で希少なコーヒーを探している方 香り ★★★★☆コク    ★★☆☆☆甘み ★★★★★苦み ★☆☆☆☆酸味 ★★★☆☆  焙煎度:★★★☆☆☆☆☆ 【生産情報】• 生産国:エチオピア連邦民主共和国• 地域:南部諸民族州 ゲディオ県 イルガチャフェ ゲデブ地区 ウォルカ・チェルベサ村• 標高:1,950~2,200m• 等級:グレード1• 精選方法:ナチュラル• 乾燥方法:天日乾燥(10~14日)• 認証:有機JAS認証• スクリーンサイズ:S18~S13...
続きを読む
【入荷!】ブラジル・カルモエステート ― 歴史と未来をつなぐ一杯

【入荷!】ブラジル・カルモエステート ― 歴史と未来をつなぐ一杯

Brazil Carmo Estate Acaia Natural – Full City Roast   "歴史と未来をつなぐ     特別なコーヒー" 入荷いたしました! 150年以上の歴史を受け継ぐ、ブラジル・ミナスジェライス州の名門農園 カルモ・エステート。 現オーナーのトゥーリオ・サポン氏は5代目の生産者であり、ブラジルスペシャルティコーヒー協会の会長も務める人物です。彼の信念は「高品質なコーヒーを生み出すだけでなく、地域社会と環境の未来を豊かにすること」。その思いは、農園のあらゆる取り組みに表れています。 【品質への徹底したこだわり】 社会的使命と並んで重視されているのが「品質」です。本ロットは標高1050mの区画 Óleos e Mata で栽培された アカイア種。 収穫された完熟チェリーは、冷涼な風が吹き抜けるパティオで10日間かけて丁寧に天日乾燥。 初期はチェリーを薄く広げて低温で乾燥し、互いの発酵を抑制。夜間には休息させ、水分を均一に整える独自の方法を採用。5日目以降は積み上げを行い、30分ごとの攪拌を繰り返すことで、均質でクリーンな風味を実現しています。 その結果生まれたのが、甘みと香ばしさが際立つトップスペシャルティコーヒーです。 【 Flavor Profile 】 • ナッツ系の香ばしさ • キャラメルを思わせる甘み • シティローストならではのバランスのとれたコクとまろやかさ 一杯の中に、農園の歴史、従業員の笑顔、そして未来への願いが込められています。  ...
続きを読む
【コーヒー豆入荷!】珈琲名産地として名高いアンティグア産"ラ・グロリア"が届きました♪

【コーヒー豆入荷!】珈琲名産地として名高いアンティグア産"ラ・グロリア"が届きました♪

珈琲名産地として名高いアンティグア産スペシャルティコーヒー"ラ・グロリア"繊細で奥深さすら感じる"ラ・グロリア"透明度溢れるフルボディの味わい。カカオのような強い風味と透明度溢れるフルボディの味わい。是非お楽しみください。香り ★★★★☆コク    ★★★★☆甘み ★★★★★苦み ★★★ ★☆ 酸味 ★☆☆☆☆ 焙煎度:★★★★★★☆☆ グァテマラは中米北部に位置し、北西から南東にかけてシェラマドレ山脈を代表とする3,000m級の多くの火山を有し、高品質コーヒーの生産地で世界的に知られております。火山灰土の土壌は高品質コーヒーを生産するのに最適で、特に二つの火山に挟まれたエリアAntigua Vallyは、古くよりコーヒーを栽培し、伝統的なシェードツリー栽培と管理の行き届いた精選方法。また、世界的に貴重価値あるコーヒーを守り続けている農園が多く存在しております。                                                     ラグリマ・デ・アンティグアもVolcan de Aguaの嶺 標高1,500~1,800mの肥沃な火山灰土の土壌で栽培され、特に火山より吹き降ろす清涼な風は、昼夜の寒暖差をより激しく増し、高品質コーヒーを育てるのに最適です。“LAGRIMA DE ANTIGUA”とは“アンティグアの涙”という意味を持っています。朝露に雫を垂らすコーヒーの木々に実るコーヒー実は赤く完熟し、手摘みされます。熟練された職人により水洗工程をへて、丁寧に天日乾燥されたコーヒーは、強い香味を放ち、正に、アンティグアより産み出す、芳醇な涙とも言え“強い香りと、透明度溢れるフルボディの甘い味わい”を是非お楽しみ下さい。 標高:1600m~エリア:アンティグア 品種:ブルボン、カツアイ・アラビコ精製方法:ウォッシュド
続きを読む
【深煎り好き必見入荷!】スラウェシ 島ママサ。

【深煎り好き必見入荷!】スラウェシ 島ママサ。

"深煎り好きにおすすめの珈琲豆入荷いたしました!"  インドネシア - スラウェシ・ママサかつて"幻のコーヒー"といわれた"スラウェシ・ママサ"赤く熟した実を一粒一粒摘み取り精製してスラウェシ・ママサは作られます。華やかなフローラルフレーバー、ビターチョコのような甘味、インドネシア独特のスパイシーな甘みのある香り。口当たりの良いなめらかなコクと上品に残る余韻が特徴で、 世界のコーヒー通から賞賛され続けている珈琲豆になります。香り ★★★☆☆コク    ★★★★★ 甘み ★★★★☆苦み ★★★ ★★ 酸味 ★☆☆☆☆ 焙煎度:★★★★★★★☆ 『 スラウェシママサ 』伝統式住居「トンコナン」で有名なインドネシア・スラウェシ島。 コーヒー通の方にはスラウェシ島といえばコーヒーの名産地を思い浮かばれるのではないでしょうか?スマトラ島のマンデリンとインドネシア産コーヒーの2大双璧をなすともいえるスラウェシ島産コーヒー。 かつて名品と謳われながら、第二次大戦後、荒廃しきった農園からもう再建は難しいといわれたママサ県産コーヒーが、 インドネシア政府と民間企業の尽力により見事に復活しました。 世界中を虜にした香りは健在で今もなお世界中に愛され続けています。 オランダの植民地時代1696年に初めてインドネシアにコーヒーが植えられ、スラウェシ島には1900年に農園が開かれ栽培が始まりました。 当時は生産量も少なくヨーロッパと地元(スラウェシ)で飲まれていたにすぎませんでしたが、その濃厚なコクはヨーロッパで大好評でした。 しかし、第二次世界大戦で農園は放棄され荒れるがままの状態になり、戦後しばらく「幻のコーヒー」とさえ言われていました。 戦後独立したインドネシア政府は民間の会社に委託して農園を復興しかつての名品をよみがえらせました。スラウェシ島は赤道直下に位置していますが島全体に2,000~3,000m前後の山々が連なり(最高峰ランテコンボラ山3,455m)平均気温20℃台、農園はトラジャ山一帯の山腹1,200~1,500mにあります。 6月から6月豊かな雨にうながされジャスミンのような香りを漂わせて白い花が咲きます。 緑深い肥沃な大地と透き通った青空から降り注ぐ太陽が白い花を赤く熟した実に変え、12月からの収穫期を迎えます。 赤く熟した実を一粒一粒摘み取り精製してスラウェシママサは創られます。 生産国:インドネシア 地域:スラウェシ島 ママサ地区 標高:1,300~1,500m 品種:ティピカ、S-Line 精製方法:ウェットハル(スマトラ式) 乾燥方法:天日乾燥深煎り好きを唸らせる珈琲豆だと思いますので是非よろしくお願い致します。
続きを読む
【精製方法の違い】ナチュラルとパルプドナチュラル

【精製方法の違い】ナチュラルとパルプドナチュラル

お世話になっています。いつもHPのご閲覧、ありがとうございます。 最近、New beansのブラジル・手積み完熟豆、パルプドナチュラル。そして、エチオピア等浅煎りによく使用しているナチュラル最近は、お客様からよくこの精製方法の違いはなに?というご質問をいただくことになりましたのでこちらのブログ記事でご紹介致します。EMPIRE COFFEE ROSTERSでよく浅煎り等で使用している珈琲豆の精製のナチュラル。   ●ナチュラル  ❶ 乾燥収穫したコーヒーの実をそのまま天日または機械で乾燥し、水分含有率12%前後にします。これによって、外皮、※ミューシレージ、※パーチメントが一緒の状態で乾燥されます。❷ 脱穀脱穀機により外皮、果肉、ミューシレージ、パーチメントを一度に脱穀し、生豆の状態にします。❸ 選別風力や比重による選別、振動によるスクリーン選別、場合によってはハンドピッキングにより欠点豆などを除去します。 要するに珈琲を収穫してそのまま乾燥ということです。 ナチュラルの特徴は、味わいとして、乾燥中にチェリー内で起きる発酵によって、個性的なフルーツを思わせる風味になることが大きな特徴です。ベリーのような風味が感じられることが多く、その熟した甘い果実の印象は多くのコーヒーファンを魅了しています。     ※ミューシレージとは・・・パーチメントとパルプの間にあるヌルヌルとした粘液質のこと※パーチメントとは・・・コーヒーの実の種子(コーヒー豆)を包んでいる周りの薄茶色の皮。 ↑コーヒーチェリーの中身   ● パルプドナチュラル  「 パルプドナチュラル 」(ハニープロセスとも呼ばれています) パルプドナチュラルの最大の特徴は、コーヒーチェリーの表面だけをはがし、ミューシレージを残したまま乾燥させることです。精製されたコーヒーがまるで誰かがカップに蜂蜜やブラウンシュガーを入れたときのような味わいになります。フレーバーにはミディアムのボディ感と甘さがあり、近年注目されているプロセスです。ナチュラルプロセスコーヒーが持つしっかりとした風味とウォッシュドコーヒーの持つすっきりとした風味の間にあるような、絶妙なバランスの味わいを持ちます。    
続きを読む
「 New Beans 」コロンビア ノースサンタンデール シルキーゴールド エクストラ

「 New Beans 」コロンビア ノースサンタンデール シルキーゴールド エクストラ

New beans コロンビア  ノースサンタンデール シルキーゴールド エクストラ   柑橘系の香り。青りんご、さくらんぼ、オレンジ。口当たりがまろやか。ミルクチョコレートやカラメルのような甘味があります。 シルキーな優しい舌触り、クリーンでバランスが優れた珈琲豆になります。   生産地『シルキーゴールド』の故郷、ノースサンタンデール県 ノースサンタンデール県はコロンビアの北部に位置し、ベネズエラとの国境に接しています。 山岳部や砂漠地帯、台地、丘陵など様々なエリアがあり、そこかしこに河川が流れています。様々な気候帯があ るため、コーヒー生産に大変適した環境です。 このエリアでコーヒー栽培が広まったのは 1834 年、ボゴダ出身のフランシスコ・ロメロ神父による活動からで す。前任地のドミニカで布教の傍らコーヒー栽培を習得したロメロ神父は、このエリアがコーヒー栽培に適して いることに気づき、貧しい農民たちにコーヒー栽培で生計を立てさせようと考えました。 新しい作物に興味を引かない農民たちにコーヒー栽培を広めるため、ロメロ神父は懺悔に来る信者たちに対し、 神が罪を許す代わりにコーヒーの苗を植えなさいと諭し、教会で作っていたコーヒーノキの苗を農民に与えました。     生産地域:ノースサンタンデール県トレド、ラバテカ、チタガ 輸出業者:FNC 標高 :1,500~1,800m 栽培品種:カスティージョ、コロンビア、カトゥーラ 商品規格:Extra(S16) 精選方法:WASHED  焙煎度:★★★★★☆☆☆☆
続きを読む