ニュース

〈 New beans 〉ブラジル - ブルボンアマレロ ボンジャルディン農園

〈 New beans 〉ブラジル - ブルボンアマレロ ボンジャルディン農園

ブラジル - ブルボンアマレロ ボンジャルディン農園   ナッツ感あるフレーバー。アフターでビターチョコレートのような甘味と、心地よい余韻が続く口当たりの良いしっかりした苦味が特徴的です。生産農園のボンジャルディン農園。 ここの農園は“いかにいいナチュラルをつくるか”に注力しており 収穫時期、収穫、精製、乾燥、土壌、、どこをとってもこだわりがあり、 環境保護にも注力しながら、品質の良いコーヒーを作っていることが伝わってきます。 印象は、“贅沢な深煎り”です。   ミナスジェライス州サントアントニオ地域サントアントニオ生産者組合(社名「サンコーヒー社」)に所属しているボンジャルディン農園で栽培されたブルボンアマレロ種のコーヒーです。 === サンコーヒー社のこだわり ===●収穫タイミングにこだわる彼らは“いかにいいナチュラルをつくるか”に注力しており、そのために収穫タイミングを調節しています。収穫期に同じ区画で3回ほど収穫機を入れるのですが、カラカラの過熟果実ではなく、その手前の水分が多い完熟果実の多いタイミングを見計らって収穫機を入れます。収穫機の果実を叩き落とす棒の振動の強弱を調整することで、完熟果実を選択的に収穫できるようになっています。収穫のタイミングと収穫機の調整にこだわっているおかげで、未成熟果実の混入が非常に少ないチェリーを得ることが出来ます。ですので、フローター選別をおこないません。収穫したチェリーをそのまま乾燥パティオに広げます。彼らはこの方法を「ニュー・ジレトダホーサ」と呼んでいます。(「NEW direct to patio」という意味)これは、収穫したチェリーの熟度が高く均一性が高いためできるものです。●天然のイリゲーション「天然のイリゲーション(灌漑)」とも言える畑づくりをおこなっており、根を深く張れるような土づくり・雨が多少降らなくても土壌に残る水分で木がきちんと育つ土づくりをおこなっております。●乾燥方法:lado a lado processラド・ラド プロセス。side by side。乾燥中、果実と果実が上下に重ならないように果実を広げます。大切な「甘味」を作るための乾燥方法で、ドライ進行度が安定し商品を作る最適な原料となります。重ならないように果実を広げることで、不必要な発酵も防ぎます。7日間ほどで天日乾燥を終え、その後機械乾燥を行っています。=== 工程 ===(農園)完熟果実収穫→天日乾燥→機械乾燥→脱殻(工場)風力選別(異物選別)→スクリーン選別→比重選別→電子選別   ●ボンジャルディン農園ブラジルの主要コーヒー研究機関、例えばカンピーナス農事研究所(IAC)などからの良質アラビカ種から引き継いだ優秀な遺伝子を大切に育てています。農園では、ブルボン(アマレロ)、ムンドノーボ、カトゥカイ、カトゥアイ、オバタン、トパジオ、カティグアなどを育てています。●農園主のJosue氏重厚で落ち着いた立ち振る舞いと気さくな笑顔を持ち合わせるJosue氏。コーヒー農園で生まれ育った彼は25歳で農学士となり、そして1972年26歳の時にボンジャルディン農園でコーヒー栽培をスタートさせます。同時期にはブラジルの有名なコーヒー研究所であるカンピーナス農業試験場で働き、栽培品種のプロとなります。生産者組合加盟農園に留まらず、バイアやエスピリットサント、パラナと言った遠方の農園も含んで、様々な栽培品種を約30トン/年販売しています。生産者組合メンバーからは「Doctor=ドクター=先生」と呼ばれリスペクトされている存在です。また彼は2000年サンコーヒー生産者組合設立時の立ち上げの一人であり、より良い労働環境およびコーヒー品質の向上にも力を注いでいます。現在もJosue氏(1945年生まれ)が農園を経営していますが、息子であるLucas氏(1980年生まれ)にも徐々に引き継がれていっております。Lucas氏も朴訥としながらも、父親の背中を見ながら、農学士として謙虚に農園と向き合っています。農園で働く約30人の従業員のケア、環境保護にも注力しながら、品質の良いコーヒーを作ってくれています。
続きを読む
〈 珈琲豆入荷情報 〉グアテマラ リンダビスタ農園!

〈 珈琲豆入荷情報 〉グアテマラ リンダビスタ農園!

グアテマラ リンダビスタ農園・イエローナンセ・ブラックハニー   日本で見ることは、かなり珍しい珈琲豆。 イエローナンセ、ブラックハニー製法の グアテマラ リンダビスタ農園が入荷致しました。   冬から春に差し掛かるこの時期の 気持ちいい朝の訪れにぴったりな珈琲豆。 今回は、深煎りで焙煎しております。   ぶどうの皮や熟れた果実、ビターチョコレートのような甘味の 苦味が特徴の珈琲豆です。 日本で見ることは、非常に珍しいイエローナンセ。 ナンセという、黄色く色づく果実に似ているから、 現地では、黄色く熟す栽培品種のコーヒーを 「イエローナンセ」と呼んでいるおり、日本で見ることは、ごく稀な特別な珈琲豆。 この特別なチェリーを「ブラックハニー」と呼ばれる特別な精選方法で処理。 コーヒータイムもより良い時間になるでしょう。   これにより甘みを伴ったコーヒーに仕上がります。農園PABLO氏 こだわりのブラックハニーです。 <リンダビスタ農園>所在地: サンタロッサ県アヤルサ地区 精製:Black honey (pulped natural)(パルピング⇒1日撹拌せずにサンドライ⇒撹拌しながら14日間サンドライ⇒脱殻)農園主: Pablo Arturo Chuy Flores氏標 高: 1800~1900mリンダビスタグループの農園の中で、最も標高が高いところにあります。...
続きを読む
【アナエロビック】Brazil /フルッタメルカドン入荷。

【アナエロビック】Brazil /フルッタメルカドン入荷。

最近ブームになりつつあるコーヒーの加工方法の一つ、 アナエロビックファーメンテーション(嫌気性発酵) のブラジル / フルッタメルカドン を入荷致しました。     ●アナエロビック・・・ 珈琲愛好家の方は、聞いたことある方もおられると思います。 この精製方法、精製過程、発酵プロセスのことです。 よく聞くナチュラルやウォッシュトは、酸素に触れることで活動することができる微生物の働きで発酵をさせる好気性発酵が主流となっております。   それに対してアナエロビックは、果肉が付いたままのコーヒーチェリー、 またはミューシレージ付きの状態で、発酵時のガスを逃がす逆止弁の付いた 密閉容器に移され天然酵母と共に発行されます。   発酵時のガスで密閉容器の中の空気(酸素)が外に出され、容器内は 酸素のない環境で活発に活動する微生物によって発酵が進むため、 これまでの好気性発酵では成し得なかったフレーバーが生み出されます。     【 新ジャンル コーヒー 】 これまでのコーヒーの概念を覆す、全く新しいアプローチから創り出された新ジャンルとも言うべき斬新なコーヒーの登場です。 精製工程の中で天然酵母による発酵プロセスを取り入れることで、 これまでにないほどのフルーティーなフレーバーが産み出されました。 収穫後のチェリーを天然酵母と一緒に発酵槽で発酵させることで得られる、...
続きを読む